タップできる【目次】
「茶餐店」に行きたい人必見の攻略法!
「茶餐廳」とは香港のB級グルメが食べれるファーストフードみたいな香港式カフェです。
この「茶餐廳」をもう経験した人もしてない人もこの記事を読めば100%自信を持って食べに行けますよ。

さて「茶餐廳」は衛生面と注文の仕方やスタッフの対応は日本とは全然違います。
スプーンやフォークもは汚れていてテーブルも清潔とは言えないし、何もかも大ざっぱで荒っぽいです。 最初は誰でもチョット引いてしまいますよね?

それでも「香港に行ったらやっぱり一度は行かないと香港に来た意味がない」という人が多いとおもいます。
そこで今回は香港生活40年、人生の2/3をここで生きてきた還暦料理人の森が「茶餐廳」を安心して楽しむための情報を紹介します。
- 「茶餐廳」のルーツと特徴
「茶餐廳」は香港の大衆文化を代表する港式カフェです。
戦後になって西洋のライフスタイルが庶民にも浸透していったのですが西洋料理は高級レストランだけでしか食べれませんでした。
当然ながら一般の人は手が出ません。そこでなんとか誰でも洋食を楽しめるようにとローカル向けの冰室ができたのが始まりです。

最初はコーヒー、紅茶とサンドイッチなどの軽食だけでしたが洋食材と現地の食文化を合わせながら今の「茶餐廳」ができました。
今では香港独特のパンや麺類などファーストフードのB級メニューをたくさん揃えて早朝から夜中まで営業している店もあります。
茶餐店に行く前に知っておくべき8つのポイント
1.食器は必ず自分で洗うこと
席に着いたらコップで水かお湯を持ってきてくれますが絶対飲まないでください。そのコップの水でにフォーク、スプーンや箸を軽く洗ってください。
そしてティッシュでふき取ってから使いましょう。何もしないでそのまま使うよりいいと思います。

胃腸が弱い人はアルコール除菌のウェットティッシュをお忘れなく!
2.メニューが居酒屋みたいに多い
メニューを見て驚かないでくださいね。

メニューはチョット見た目はすごく多く見えますが実はそうでもないんです。
例えばサンドイッチの欄は中にはさむ材料ごとに書いてあるだけなので慣れてくればメニューを見る必要もなくなります。
3.冷たいドリンクなど追加料金あり
- コーヒーや紅茶などホットとアイスの両方がある飲み物でアイスを頼むと2・3ドル追加されます。
- サンドイッチは焼いた食パンで作ってもらうことを烘底(ホーンタイ)と言いますがこれも1.2ドル追加されます。
- インスタントラーメン麺のメニューを注文するとは普通はローカルの麺ですが出前一丁に変えてもらうと2.3ドル追加されます。
大した金額じゃないけど知ってるに越したことはありません。
「あれ?ちょっと高いな!」と思ったり、会計の時にもめることもなくなります。
4.速いのが取り得でスピードが命
港式カフェはファーストフードみたいなもので速いのが取り得です。
店に入った瞬間から注文して食べ終わるまでスピーディーで戦場みたいにバタバタします。
そして外に客が並んで待っている時は「早く帰れ」と言わんばかりに食べ終わった皿をサッサと下げていきます。
そういう時はすぐ会計をして店を出ましょう。
5.混んでる時の相席はごく普通のことです
「茶餐廳」では店が混んでいるときに相席することは当たり前です。
どうしても相席が嫌な人はだれか連れを探してから行くようにしましょう。3人以上だと4人席でも相席になりません。 これも当たり前か?
でも、今はコロナ対策で相席は禁じられているのでその心配はいりません。
6.会計は入り口のキャッシャーで
「茶餐廳」は10%のサービスチャージが付きません。 それでサービスが悪いという訳ではないですよ。(笑)

普通はサービスチャージが付かないお店は入口近くのキャッシャーに伝票を持って行って支払います。 日本ではそれが普通ですね?
ほとんどが現金払いだけなので気を付けてください。
7.英語はほとんど通じません
観光客が少ない下町や郊外の「茶餐廳」では英語は通じないと思ってください。
メニューの広東語読みを表にしたので参考にして広東語で注文してみましょう。
8.セットメニューがいろいろ
「茶餐廳」には朝食、ランチ、ティータイム、夕食と時間帯によって違うセットメニューがあります。
飲み物がセットになって少しお得なのでで店に入ったら最初にメニューを探しましょう?

凍檸茶(トンレンチャー)に付いてくる長いスプーンは氷をすくって食べるためではありません。
さて、なんのためでしょう??? 混ぜるだけならストローで大丈夫ですよね。

実はレモンスライスをコップの底に押し付けて突っつくためです。
「茶餐廳」のレモンティーはレモンジュースは絞らずに半個分のレモンスライスが入っています。
そしてそれを自分で突っついてレモンの味を出します。
良く言うと自分でレモンの濃さを調節できる、悪く言うと手抜き作業ですね。
皮の部分を突くと苦みがでるので注意してください!
茶餐廳のメニューの読み方と説明
<飲品> ヤムパン / 飲み物
奶茶(凍、熱) | ライチャー(トン、イッ) | ミルクティー(アイス、ホット) |
咖啡(凍、熱) | カーフェイ | コーヒー |
鴛鴦茶(凍、熱) | インニョン | ミルクコーヒーとミルク紅茶のミックス |
檸檬茶(凍、熱) | レンモンチャー | レモンティー |
阿華田(凍、熱) | オーワッティン | オバルチン、麦芽飲料です。 |
好立克(凍、熱) | ホウラッハッ | ホーリック、麦芽ミルクです |
朱告力(凍、熱) | チュコゥレッ | ミルクチョコ飲料品 |
紅豆冰 | ホンタウペン | アイス小倉ミルク |
檸檬可樂 | レンモンホーロッ | レモンコーラ |
可樂 | ホーロッ | コーラ |
七喜 | チャッヘイ | セブンアップ |
スタッフや現地の人たちは太字部分だけで省略して読んでいます。
略語の例:アイスコーヒーは凍啡トンフェイ、ホットレモンティーは熱檸茶イッレンチャー
<三文治> サンマンチ / サンドイッチ
蛋 | タン | 玉子 |
火腿 | ホートイ | ハム |
午餐肉 | ウンチャンヨッ | スパム |
咸牛肉 | ハムガウヨッ | コーンビーフ |
芝士 | チーシー | チーズ |
蕃茄 | ファンケイ | トマト |
以上から中にはさむ具を指定します | ||
單拼三文治 | タンペンサンマンチ | 具を一種類だけ選ぶ |
例:蛋三文治(玉子サンド)、火腿三文治(ハムサンド) | ||
雙拼三文治 | ションペンサンマンチ | 具を二種類選ぶ |
例:火腿蛋三文治(ハム玉子サンド)餐肉蛋三文治(スパム玉子サンド) | ||
公司三文治 | コンシサンマンチ | クラブサンド/ミックスサンド |
玉子、レタス、ハム、ベーコン、チーズ、トマトなど店によって組み合わせがいろいろです |
略語の例:ハム玉子サンドは腿蛋治トイタンチ、スパム玉子サンドは餐蛋治チャンタンチ
<多士・麵包> トーシー・ミンパウ / トースト・菓子パン
奶油多士 | ライヤウトーシー | 練乳とバターのトースト |
奶醬多士 | ライチョントーシー | 練乳とピーナッツバターのトースト |
西多士 | サイトーシー | フレンチトースト |
菠蘿包 | ポーローパウ | パイナップルパン |
紅豆菠蘿包 | ホンタウポーローパウ | 小倉餡パイナップルパン |
叉燒菠蘿包 | チャーシューポーローパウ | チャーシューパイナップルパン |
雞尾包 | カイメイパウ | 甘いココナッツバターが具の菓子パン |
叉燒包 | チャーシューパウ | チャーシューパン |
墨西哥包 | マッサイコウパウ | メキシコパン |
腸仔包 | チョンチャイパウ | ソーセージパン |
蛋撻 | タンタッ | エッグタルト |
<飯麵> ファーンミン / ご飯と麺類
肉絲炒麵 | ヨクシーチャウミン | 細麺の堅焼に豚肉ともやしの餡をかけた焼きそば |
干炒牛河 | コーンチャウガウホーゥ | 醤油味で牛肉と一緒に炒めた焼きホー |
星州炒米 | センチャウチャウマイ | 小エビ、チャーシュー、もやしなどとカレー味で炒めた焼きビーフン |
豉油王炒麵 | シーヤウウォンチャウミン | もやしとネギで炒めた醤油焼きそば |
芙蓉蛋飯 | フーヨンタンファン | チャーシューと玉ねぎの玉子とじを乗せてと醤油餡をかけたご飯 |
西炒飯 | サイチャウファン | ハム、ソーセージ、玉葱、玉子、コーンなどをケチャップ味で仕上げた焼きめし |
揚州炒飯 | ヨォンチャウチャウファン | 小エビ、チャーシュー、野菜、玉子などを薄い塩味で仕上げた焼きめし |
福建炒飯 | フッキンチャウファン | 小エビ、叉焼、野菜などで作った醤油餡を玉子で炒めたご飯の上に掛けたもの |
豉椒排骨飯 | シーチュウパイクワッファン | 骨付きの豚バラとパプリカを炒めて 豆豉味噌味でサッと煮た餡をご飯にかけたもの |
私が選んだおすすめ店の紹介
金華冰廳
「金華」はチョットした縁がある店なので最初に紹介します。
開業以来48年間毎朝「菠蘿包」(ポーローパウ)目当てに行列ができている老舗です。

菠蘿包と言えば「金華」と言うくらい香港では有名です。そして「茶餐廳」の定番メニューが全部そろっているこれぞ香港カフェっていう感じのお店です。


金華冰廳の人気メニューは
- 菠蘿油(ポーローヤウ) バターを挟んだパイナップルパン
- 蛋撻(タンタッ) パイ生地の香港エッグタルト
- 西多士(サイトーシー) 香港式フレンチトースト
- 豬扒菠蘿包(チューパーポーローパウ)豚のソテーを挟んだパイナップルパン
- 干炒牛河(コンチャウガウホー) 醤油味で牛肉と一緒に炒めた焼きホー
「金華」の菠蘿包はハンバーガーを食べるようにかぶりついても表面の香ばしいサクサクの皮が全く崩れません。
他で食べる菠蘿包は食べる時においしいサクサクの部分がテーブルにパラパラ散らかってしまいます。
友達とシェアーして食べたい時も普通は半分に切るなんて無理なんですが、ここの菠蘿包だけは崩れることなくキレイに切れます。

注文するときに「唔該、切一半哪」(ンゴイ、チッヤップンナー)と言ってみてください。
「すみません、半分に切ってください」という意味です。
- 菠蘿油(ポーローヤウ)もう言うことありません!!!

- 蛋撻(タンタッ) たまごがトロリと口の中で溶けていきます。 うま!

- 西多士(サイトーシー) 蜂蜜をたっぷり掛けて食べましょう。

- 豬扒菠蘿包(チューパーポーローパウ) ハンバーガー見たいです。

- 干炒牛河(コンチャウガウホー) 香港カフェの定番! シェアーして食べましょう。

私のおすすめは
- 毎朝行列ができる菠蘿油(ポーローヤウ)
- 蜂蜜かけ放題で昔ながらの西多士(サイトーシー)
- 茶餐店と言えば凍奶茶(トンライチャー)凍鴛鴦(トンインニョン)絶品!
- 凍奶茶(トンライチャー)凍鴛鴦(トンインニョン) 滑らかで濃厚な味!

余談ですが私が27年前にこの近くに住んでいた時、有名店とは知らず普通に食べに行ってました。
そして10年ほど前、方さんという親友に誘われて久びさに「金華」に行った時のことでした。
なんと、ここのオーナーは方さんのお姉さん夫婦だったんです。せまい香港とはいえ、こんなこともあるんですね。
ホントにびっくりしました❣❣❣
先日去年からのコロナパンダミックの影響が気になったので方さんを誘ってオーナーの陳太(チン夫人)を訪ねて来ました。

やはりコロナの影響は大きくて50%売り上げが下がっているそうです。
でも「観光客が来れなくなった分、ありがたいことに昔からの常連さんが応援してくれているので何とか頑張っていける」と笑顔で答えてくれました。
コロナ前は日本を始め海外メディアが時どき取材に来ていたこともあって、お客の70~80%が世界各国からの観光客だったそうです。
そして毎日菠蘿包を何個くらい作るのか尋ねたところ、「忙しすぎて数えたことがない」という事でした。
また、カナダ産の小麦粉やオランダのラードなど全て輸入食材を使っているそうですが何かほかに秘訣が有るはずなので聞いてみました。
その答えは「ここで30年以上働いているパン職人の「心と魂」がその秘訣」とうまくごまかされました。 でもホントにそうなのかも知れませんね!
このブログを見て「金華」に来店の日本人のお客さんに限りエッグタルトをサービスしていただけることになりました。
拍手!!! 拍手!!!
最後にチン夫人には悪いですが「金華」は時間帯に関係なく忙しい典型的な「茶餐廳」なので日本の喫茶店と比べたら座り心地は決して良いとは言えません。
店の基本情報
住所 | 太子弼街47號地舖 |
---|---|
Address | G/F, 47 Bute Street, Prince Edward |
電話 | 23926830 |
営業時間 | 06:30 – 23:30 |
目安予算 | 500-1000円 支払:現金のみ |
「金華」は地下鉄の太子B2出口から歩いて3分です。
1.太子B2出口を出たら真っすぐ歩いてください。

2. 短い横断歩道をふたつ通過してさらに前進。

3. 進んでいくと前方に教会らしき建物が見えてきます。そして交差点を向かって左側に渡ってください。

4. 交差点を渡って少し歩けば「金華冰廳」が左に登場しま~す。


家樂冰廳
1978年に開業した荃灣(チュンワン)地区で一番の老舗です。75歳になるオーナーシェフの麥洪鈞氏が自分の限界を感じて2018年3月末に閉業すると発表しました。
ところがこの老舗を失くしたくないというひとりの有志がこの店を看板ごと買収しました。
そして、麥洪鈞氏の下で半年間みっちり修行した後、2019年4月8日に営業を再開しまたのです。


再開後も以前と同じメニューと内容を全部引き継いでコロナ対策の厳しい状況にも負けず頑張っています。 新しい夏のドリンクメニューも出ています。

嘉樂冰廳の人気メニューは
- 咸牛肉蛋三文治(ハームガウヨッサンマンチ)コンビーフ玉子サンド
- 火腿小奄列(ホートイシユオムニッ) 特大のハムオムレツ
- 豉油王雞翼(シーヤウウォンカイエッ) 手羽先の醤油煮込み
- 炸雲吞(ジャーワンタン) 揚げワンタン
- 滷水豆腐(ローソイタウウフー) 煮豆腐醤油漬け
- 牛腩麵(ガウラウミン) 柔らかく煮た牛筋麺
- 西多士(サイトーシー) フレンチトースト
私のおすすめは
- 卵を7個も使い厚さ7cmの咸肉蛋治(ハームガウヨッサンマンチ)
- 香りのいい醤油味で柔らかい手羽先煮込み(シーヤウウォンカイエッ)
- プリプリのエビがサクッと美味しい揚げワンタン(ジャーワンタン)
阿華田脆脆、好立克奶昔などのオリジナルドリンクも人気がありますよ。



尖沙咀(チムサーチョイ)から地下鉄で30分+歩き10分と少し遠いので地元の常連客がほとんどです。 ここも観光客には穴場の「茶餐廳」ですね。
店の基本情報
住所 | 荃灣新村街40B號地舖 |
---|---|
Address | G/F, 40B San Chuen Street, Tsuen Wan |
電話 | 32493730 |
営業時間 | 09:00 – 19:00 |
目安予算 | 500-1000円 支払:現金 AlipayHK 支付寶 |
「家樂」は西地下鉄の荃灣西(チュンワンサイ) A1/ D出口から歩いて5分です。
茶餐店で満足するためのアドバイス
港式カフェ「茶餐廳」で満足するためにはけっして神経質にならないでください。
何もかもが大ざっぱで日本人の常識では考えられないことが起こります。
でもそれが香港らしくて楽しいところなんです。
このブログに書いてある情報を片手に自信をもって「茶餐廳」に突撃しましょう。